本間るみ子オフィシャルサイト

本間るみ子オフィシャルサイト

道南のチーズ工房を巡る旅 Vol.2

2024年9月2日~4日

■トワヴェール(黒松内町特産物手作り加工センター)

旅の2日目の9月3日、日本最北端で最大規模のブナの原生林を持つ黒松内町にあるトワヴェールは雄大な自然を多くの人に知って楽しんでもらいたいと1993年5月にオープンしました。開業前から佐々木さんやチーズ製造担当者の和田英樹さんと何度もお会いしていましたから、懐かしい思い出がたくさんです。
私たちを迎えてくださったのは工場長の成田隆志さん。19歳で入社して、この道ひと筋。すでに20年だといいます。美しい大理石模様の「ブルーチーズ」は 2011年の ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテストの青かび部門で金賞を受賞。JAL国際線のファーストクラスの機内食に2回も採用されたそうです。チーズ製造の様子を2階から窓ガラス越しに見学させていただき、試食タイムとなりました。

ガラス越しからの見学

工場長の成田さん

■アンジュ・ド・フロマージュ

札幌で「サロン・ド・テ」を経営されていた西村聖子さんはお料理が大好き。食の楽しさや喜びを共有できる場を持ちたいと、チーズ製造40年のキャリアを持つ三浦先生と、チーズをつくりたいという熱意がある射場さんとの3人で、2011年にここを開設しました。
「アンジュ」とはエンジェル! 聖子さんにぴったりのネーミングに唸ってしまいます。
喜んでもらうことが幸せだという聖子さんファンは多いと思います。私もファンのひとりとして、札幌のサロンを何度も訪ねたことが懐かしく思い出されます。
なんとこの日は私たちのために、朝の5時から準備してくださったという心づくしのランチ。
製造しているチーズは定番の12種類。それに加えて季節限定のシェーヴルや季節の果物や山菜をアレンジした創作チーズなど、年間で25種類以上もつくっているそうです。
すっかりと貫禄がついたチーズ製造責任者の射場さんと彼の元で頑張っているキュートな唯さんと千明さん。2人の力も大きいと思います。
聖子さんはスイーツとレストランを運営し、食のフォーラムやコンサートも企画。全国からファンが集うわけです。ブナセンターの今田奈々子さんが、トワヴェールでお世話になった佐々木さんが好きだったというどら焼きを持ってきて下さったのは嬉しいサプライズでした。
おしゃべりに夢中になり時間が経つのが早いこと。私たちは後ろ髪をひかれながら、次の目的地に向かいました。

アンジュ・ド・フロマージュに到着
山羊たちが迎えてくれました

いつも優しくみんなに愛されている聖子さん

こころ尽くしのランチをたのしみました

■チーズ工房 CHEESEDOM

ここは2022年1月にオープンした新しい工房です。地形や気候はノルマンディに似ていて、この地でしかできないチーズをつくりたいと、オーガニック農場で放牧されるブラウンスイス牛とジャージー牛のミルクからつくるカマンベールタイプ「瀬棚」が看板商品です。

賞状がずら~り並んでいました

チーズ工房代表の齋藤正人さんと工場長の中山恵美子さんは、私達の到着を首を長くして待っていてくださいました。

チーズ工房代表の齋藤正人さんと工場長の中山恵理子さん

彼らが力を合わせて完成させたカマンベールタイプ「瀬棚」は、オープンして1年も経たない2022年10月に開催されたCPA主催の「JAPAN CHEESE AWARD」で三部門で銀賞。2023年11月に開催された中央酪農会議主催の「ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト」では金賞を受賞。さらに審査員特別賞を受賞したのですから驚きます。
私たちは美しい景色を愛でながら、濃厚なカマンベールを楽しみました。
特筆したいのは、私たちの訪問後、11月にポルトガルで開催された「WORLD CHEESE AWARDS 2024」においてスーパーゴールドを受賞したというニュースです。これを聞いたときはさすがに飛びあがってしまいました。訪問できたことに感謝とともに、これからの活躍も楽しみです。

木箱にはいった「瀬棚」
濃厚でおいしい!

美しい景色もごちそうです

■チーズ工房小栗

3日目も、雲一つない晴天です。
小栗牧場の歴史は1906年に遡ります。3代目の小栗隆さんは大自然の中で育つ牛は穏やかで人にも優しく環境にもいいと、1996年に放牧飼育をスタートさせました。
その乳でチーズを製造したいと、妻の美笑子さんは2005 年にチーズ工房を立ち上げました。まずは牛さんたちに挨拶です。牛たちは木陰で気持ちよさそうに草を食んでいたのに、私たちの姿を見つけると、まるで私たちの到着を待っていたかのように、挨拶にきてくれたことは感動的です。

木陰にいた牛さんたちは私たちに挨拶にきてくれました

この時期は干し草づくりも大忙しです。たくさん積み上げられたラップロールはひとつ50kg! 湿度があると60~70kgもあるそうです。

ラップサイレージが積み上がっていました

緑豊かな牧草日。木陰もあって、牛たちの楽園です

私たちは隆さんのつくったトマトと美笑子さんがつくったモッツァレッラをいただいたあと、レストラン「ハーベスター八雲」に向かいました。

家の前の看板

案内をしてくださった長原さん(左端)と小栗さんご夫妻。フェルミエ主催のチーズツアー(オーヴェルニュ)2010年に参加くださったことを思い出します。

■山田農場チーズ工房

ランチのあとは、大沼国立公園のすぐ近くにある山田農場チーズ工房です。
山田圭介さんご夫妻は、共働学舎で出会って結婚。理想とするチーズをつくるため、2006年から斜面の農場を開墾して住居、畜舎、工房も自分たちで建てて暮らしています。
山羊と羊を放牧して、チーズづくりを少しずつスタート。販売は2008年から始めました。農場はニワトリもアヒルも自由気ままで幸せそう。牧草地の奥にはぶどう畑もあり、いよいよワイン造りまで始まるようです。

エネルギーを使わない店内

山羊たちはまるで子犬のように人懐っこくてかわいい

アイディアが形になっていくのがわかります

2011年の東日本大震災以降は、エネルギーをなるべく使わないチーズづくりをしており、熟成室も店内もまるでタイムスリップしたかのよう。

山羊や羊たちから、そして山田さんご夫妻からエネルギーをたっぷりいただき、2泊3日の旅をしめくくる幸せな時間でした。

開墾した農場は美しく気持ちいいこと!

次回の訪問がいまから楽しみです。

pageTop pageTop pageTop